こちらの記事
有酸素運動って毎日しても痩せないの?そんなあなたの疑問にお答えします!
でも少し触れたのですが、
有酸素運動と筋トレを
同じ日に行う場合、
筋トレを先にしてから
有酸素運動という順番で行った方が、
より高いダイエット効果を
得ることができます。
このページでは、
筋トレ=無酸素運動
(短時間に強い力を出す運動)
とします。
また、このページは、
世間一般的にイメージされる
細マッチョ
を目指す人向けの記事になります。
それでは早速見ていきましょう。
無酸素運動と有酸素運動の違い
まずは、この2つの違いについて
見ていこうと思います。
漠然と、
酸素を使うか使わないかの違いでしょ?
という認識のあなた。
それも間違いではないと思うのですが、
この2つの最大の違いは
エネルギーの使い方
にあります。
具体的には
無酸素運動はグリコーゲン
有酸素運動は体内に蓄積された脂肪
がエネルギー源として
使用されます。
ダイエットするなら有酸素運動!
という認識が広まっていったのも、
このことからですね。

ですから、これだけを見ると
ダイエットするなら
有酸素運動だけでいいんじゃないの?
と思ってしまいそうになるんですが、
実は有酸素運動だけだと
身体はどんどん痩せにくくなっていって
しまうんですね。
詳しくはこちらの記事
➡有酸素運動って毎日しても痩せないの?そんなあなたの疑問にお答えします!
でも書いたのですが、
有酸素運動は、どんどん筋肉も
消費していってしまいます。
そして更に、有酸素運動で消費できる
カロリーというのは、筋肉量に
比例しているのです。
これは、脂肪を燃焼できるのは、
筋肉のみであることに起因しています。
つまり、筋肉量が少ないと、
有酸素運動をしても
消費カロリーが少なくなってしまうのです。
こうやって見てみると、
ダイエットをしていく上で
無酸素運動・筋トレを行うことが
いかに重要かわかりますね。
効率よくダイエットを
していくためには、
無酸素運動と有酸素運動を
組み合わせていくことが重要です。
それでは今日の本題の
ダイエットするなら
筋トレを先にしてから
有酸素運動をしよう
というテーマについて
お話していきたいと思います。
人間の生体反応を最大限活用する
というわけで、本日のメインテーマに
入っていこうと思うのですが、
先ほどもお話したように、
筋トレ・無酸素運動は、
グリコーゲンをエネルギーとするため、
直接的に脂肪を消費する
要因にはなりません。
しかしながら、注目すべきは、
筋トレを行ったときに
体内で起こるホルモンバランスの変化
です。

まず一つ、筋トレを行うことで、
人間の身体は代謝があがります。
これは、筋肉うんぬんの話ではなく、
筋トレをおこなった直後から、
最大で48時間、
通常時よりも基礎代謝が高い状態が続く、
これはアメリカの研究チームでの報告からも
判明していることなので、
より詳しく知りたい方は
調べてみえください。
それはさておき、筋トレ後は
代謝が高くなっているので、
同じ量の運動をしても、
消費するカロリーが多くなります。
そして第二に注目すべきなのが、
無酸素運動を行うことで分泌される
・成長ホルモン
・アドレナリン
の2つのホルモン。
この2つには、
脂肪を分解する物質
が含まれているのです。
本来、有酸素運動だけを単体で行うと
糖:脂肪=6:4、または5:5
くらいの比率で消費されるのですが、
先に筋トレを行い、体内の糖を減らした
状態で有酸素運動を始めると、
消費の比率が
糖:脂肪=4:6、人によっては
3:7
まで高まることが明らかになっており、
より脂肪が燃焼されやすくなります。
また、これは頻繁に耳にする
話だと思いますが
有酸素運動で脂肪が燃焼され始めるのは
運動を開始して20分以上経ってから
という話。
これも、あながち間違いとは
言い切れない話なのです。
日常生活を送る中で
ひたすらじっとしている、
という事はめったになく、
何かしら行動をしていますよね?
家事であったり、仕事であったり
何かしらをしていると思います。
実はこの時も、大きくではありませんが
運動している状態なので、
脂肪は燃焼されているのです。
ですから、有酸素運動をするときも、
最初から常に脂肪は燃焼されているのですが、
問題なのはその比率で、
先ほどもお話したように、
通常、人間が活動する上では
糖、グリコーゲンが優先的に
エネルギーとして使用されます。
全く運動をしていない状態から
有酸素運動をしても、体内には
エネルギー源である糖分が
たっぷり残っている状態なんですね。
なので、運動開始直後は、そちらの
糖の方が先に使用され、脂肪はあまり
消費されません。
そして、時間が経つにつれて
糖がだんだん体内からなくなり、
身体は次のエネルギー源として
脂肪を消費し始めます。
これが、
有酸素運動は20分以上
続けないと意味がない
と言われる由来ですね。
ここで問題なのは、
体内に糖、グリコーゲンが
たっぷり残っている状態を
作ってしまっていること。
だから、先に筋トレをして
と糖を消費しておくことで、
より有酸素運動の効果を
高めることができるんですね。
また、この文章を読んで、
賢いあなたは
じゃあ炭水化物とらないで
有酸素したらめっちゃ効果あるんじゃね?
と思ったかもしれませんが、
それはあまりおススメできません。
何故なら、食事をとらずに、
具体的には、寝起きの
エネルギーが不足している状態で
朝食を摂らずに
有酸素運動をするグループと、
朝起きてからしっかり食事をとって
有酸素運動をするグループに
分けてデータをとったところ、
朝食を摂らなかったグループの方が
筋肉量の減少が顕著だった、
というデータがあるからです。

ですから、あくまで正しい
生活習慣の中で、
筋トレ・有酸素運動を取り入れて
いくようにしましょう。
ちなみに・・・
有酸素運動を先に行ってから、
無酸素運動、つまり筋トレを
行った結果、
筋トレを先にしてから有酸素運動を
先に行ったグループに比べて、
脂肪の燃焼に大きな効果は
見られなかったという研究も
あるそうです。
どうせやるなら脂肪もたくさん
燃焼できた方が嬉しいですよね。
ですから、どうせ両方やるなら、
筋トレをしてから有酸素運動の
順番でやった方が、
より高いダイエット効果を得られるので、
是非試してみてください。
最後に、
ずっと筋トレ、無酸素運動という
単語を使用してきましたが、
同じ筋トレでも、
スクワットや腕立て伏せのように
何十回、100回とできるものより、
8~12回
が限界のトレーニングをする方が、
より脂肪燃焼効果があるようです。
自宅では中々難しいかも知れませんが、
ジムなどに行った際には、
これを意識して実践してみてください。
それでは、今回は
ダイエットするなら順番は筋トレ→有酸素運動!これは絶対です
という記事でした。
最後までお付き合い頂き
ありがとうございます。
コメントを残す